人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5

2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22241924.jpg
ヤツデの葉裏にいたホシヒメヨコバイ。斑紋に変化が多い。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22252230.jpg
2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_2225556.jpg
2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22265248.jpg
2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22284180.jpg
常緑樹の葉裏や落葉下に見られる多彩なヒメヨコバイ各種。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22364100.jpg
肉眼で見たときは大きさも形もヒメヨコバイに見えたのだが、蛾の仲間のようだ。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22383070.jpg
ヤツデの葉裏にいたチャタテムシの一種。正面から撮ってみたら・・・変な顔だった。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22432580.jpg
めくれたケヤキ樹皮下に産み付けられたコカマキリの卵鞘。コカマキリは樹木名プレートの裏側、倒木の側面、コンクリート塀の隅、はたまた墓石の隙間など様々な場所に卵鞘を作る。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_22512230.jpg
落葉下で越冬していたイトカメムシ。越冬体は褐色味が強い。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_2256750.jpg
落葉下にいたムラサキトビムシ?。よく跳ねる。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_2258162.jpg
コンクリート塀にいたカレハヒメグモ。触肢の先端近くが太く、当然♂なのだろうが、腹部の大きさ・雰囲気は♀のものだ(通常♂は頭胸部と腹部の横幅がほぼ同じ)。亜成体かな?よく判らない。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_23143643.jpg
羽化途中のシロオビフユシャク♂。フユシャクの仲間は春先に孵化して初夏には土中で蛹になってしまう。地表に這い出すフユシャクを見たいと思っているのだが簡単にはいかない。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_23191729.jpg
木柵の継目にいたウスバフユシャク♀。本種は個体数が多く、丹念に探せば昼間でも数十匹見つかる。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_23245195.jpg
長大なフェロモン嚢(腹端から伸びる橙色部分)を出してコーリング(♂を惹き寄せること)を行うシロフフユエダシャクの♀。見るからに効果がありそうなのだが、石神井公園では種の絶対数が少ないため♂と出会うまで時間がかかりそうだ。


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_2332690.jpg
糸を流すアサヒ or キンイロエビグモ。身体は5mm程度しかないが、糸は3~4m伸びていた。(画像を縮小したら糸が破線になってしまった)


2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_23395181.jpg
2006.01.17(火)晴れ 越冬するクモと昆虫5_f0027647_23401048.jpg
木柵の上を移動していたコミミズクの幼虫。何度も見ているのだが、脚が異形であることに気づかなかった(頭部の異形に比すれば物の数ではないが)。下の画像で見ると脛節(特に後脚)がやたらと平たい。枝にへばりつく秘密がありそうだ。今度ゆっくり見てみよう。
by kjr_shoji | 2006-01-17 22:22 | 観察日記
<< 2006.01.22(日)晴れ... 2006.01.15(日)晴れ... >>